完全失踪日記

Escape from another.

演劇

演劇表現の極致。「東京ノート・インターナショナルバージョン」を観た話

計算しつくされた会話群で構成された演劇。 会話には、七か国語が入り乱れる。 それが、この演劇の次元を一つ高くしている。 脳が混乱し、何かが覚醒するような予兆。 此処に、言語の壁を乗り越える術があるかもしれない。 演劇でしかできない表現手法だろう…

無制限に脱力する系。 ワワフラミンゴ「くも行き」を観た話

超脱力系劇団・ワワフラミンゴの「くも行き」を観た。 どこまでもゆるい役者の所作。 台詞で構成された演劇だが、脈絡はない。 会話に意味はない、遊びですらない。 始まりも、終わりも、明確な何かも、ない。 そして、わざとらしさや嘘がない。 どこまでが…

私的な観劇作法。演劇「小刻みに 戸惑う 神様」を観た話。

観劇の醍醐味は小劇場にある。 舞台と客席とが近接し、境界が曖昧だからだ。 多くの小劇場は自由席で、先着順に席を選ぶことができる。 好みの席を確保するため、開演1時間前には劇場へ行くことにしている。 そして、最前列の右端か左端を選ぶ。 開演まで3…

無アクセント地帯とは? 関西弁の演劇「あつい胸さわぎ」を観た話。

私は、無アクセント地帯で生まれ育った。 無アクセント地帯とは、 アクセントで区別する同音異義語(例えば、「はし」である、「橋」「端」「箸」)をアクセントで区別しない地域のこと。 無アクセント地帯の起源は、その地域が国境付近であり、どちらの国に…

家族はつらいか? 演劇「アリはフリスクを食べない」を観た話

家族の話だった。 家族が家族であるために苦悩する話だ。 耳が痛い。 家族とは何か? 家族とは一緒に暮らすことである。 家族は、離れて暮らすと家族ではなくなる。 離れていると、喜び、悲しみ、生の感情がまるで見えない。 実家から離れて35年。 新しい家…

会社勤めが懐かしい? お盆の最中、演劇を観た話

本作は、異文化コミュニケーションコメディ。 「工場」が、労働力不足により、他国から労働者を受け入れる。 結果、「工場」の日本的日常(ラジオ体操、ミーティング、非常訓練)が、 相互不理解領域へ変貌。 舞台内では、悲劇と喜劇が小刻みに入れ替わり、…

白日の背徳。平田オリザ「北限の猿」を見た話

舞台を観るには、白昼がよい。 好天だと尚更。 現実世界から舞台世界への敷居は、高く、ずれている程いい。 平田オリザは、現実と舞台の境界を曖昧にする。 いつともなく始まり、終わりに気づかないよう終わる。 そのわざとが、かっこいい。 世界(現実)と…

我慢すると重力が倍になる話

意識して、毎日やりたいことだけやっている。 今日は、昼間から舞台鑑賞。 昭和に書かれた台本だった。 嫌な感じはしていたが、長ゼリフから始まった。 そして、言葉ばかりが延々と続く。 昭和では、語ること、語られる言葉自体に価値があった。 今では、言…

多分、こういう舞台がトレンド?! 舞台「すべては原子で満満ちている」を観た話

劇団名が好みだった。 「スペースノットブランク」(space not blank) 虚無ではなく虚空、と勝手に訳した。 世界は無でなはく、虚空が在る。 演者は演者に向かって言葉を発することはない。 舞台空間の虚空に向かって、身体全部を使って語る。 語られた言葉…

人生は連続するゲームなのか? 平日昼間に観た演劇の話。

人生をゲームとみなすなら、それは残酷なゲームだ。 結局、死ぬし。死なないと終わらない。 だから、その終わりが、勝ちなのか、負けなのか、わかりえない。 でも、ゲームは続く。 仕事をやめても、ゲームが終わるわけでなはい。 独りでサイを振って、進む。

リタイヤ後初めて演劇を見た話

演劇をよく観る。 週に2本程度観ていたこともある。 首都圏には劇団が4000程度、定期的に公演を行っている劇団は200程度だそうだ。 最初は物珍しさも手伝って、色々な劇団を観た。 50程度の劇団を観終えたあたりで、だいたい演劇界を一周したなと感じた。 …